一般社団法人 経営支援センター |
 |
 |
注)1.※1は自主調査・自主研究を含む
2.○印はメンバー個人としてすでに実績のあるもの |
1.食料の安定供給の確保 |
調査 ・ 研究※1 |
診断 ・ 支援活動 |
企画 ・ 立案支援 |
講演 ・ シンポ |
教育 ・ 啓蒙 |
食の安全と消費者の信頼確保 |
科学的管理手法の導入によるリスク管理、コミュニケーション、 IT 活用 |
トレーサビリティ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
GAP |
○ |
|
|
|
|
ISO・HACCP手法の活用、ISO22000に対応、作業記録・管理データ情報活用 |
|
○ |
|
○ |
○ |
消費者の信頼確保 |
加工食品の表示(産地・原材料・賞味期限) |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
野菜・畜産のJAS規格推進 |
|
|
|
|
|
食育の推進 |
小・中学校の体験学習推進 |
○ |
|
|
○ |
|
食育の啓蒙・普及活動 |
|
|
|
|
|
地産地消の推進 |
直売所・農村レストラン |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
食品産業の競争力強化 |
産学官の連携による事業推進 |
○ |
○ |
|
○ |
|
卸・仲卸高度化・合理化 |
○ |
○ |
|
|
|
マーケティング概念の導入 |
地域特産物の開発 |
○ |
○ |
|
|
|
販路拡大戦略 |
○ |
○ |
|
○ |
|
ブランド戦略 |
○ |
○ |
|
○ |
|
コーディネート |
産地と消費地のマッチング |
○ |
○ |
|
|
|
農産物の市場外流通の展開 |
○ |
○ |
○ |
|
|
2.農業の持続的発展 |
|
|
|
|
|
担い手・人材育成 |
集落営農の組織化・法人化 |
|
|
○ |
|
|
認定農業者の法人化・研修 |
○ |
|
|
○ |
○ |
生産の近代化計画の推進 |
|
|
|
|
|
新就農者への研修 |
|
|
|
|
|
エコファーマー推進 |
|
|
|
|
|
放棄地の有効利用 |
経済特区の活用 |
○ |
○ |
|
|
|
法人化による規模拡大 |
|
|
|
|
|
経営安定対策 |
品目別栽培マニュアルの確定 |
○ |
|
○ |
○ |
|
経営診断による健全経営化 |
|
○ |
|
|
|
法人・団体の経営管理力強化 |
|
○ |
|
|
|
法人・団体の中長期事業計画 |
○ |
○ |
|
○ |
|
経営発展に向けた取り組みの促進 |
新市場開発戦略 |
消費者ニーズを理解した商品開発(ニーズからウォンツ) |
|
|
|
|
|
食と農の連携促進 |
コーディネート |
|
○ |
○ |
|
|
食料産業クラスターの推進 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
産地ブランドの確立 |
|
|
○ |
○ |
|
輸出促進 |
|
|
|
|
|
|
自然循環機能の維持増進
環境と調和の農業生産 |
NPO法人等との連携による先進事例の調査・把握 |
○ |
○ |
|
|
|
環境循環型農業の推進 |
○ |
○ |
|
|
|
3.農村の振興 |
|
|
|
|
|
村経済の活性化 |
地域の主体性と創意工夫を活かした多様な取り組み推進 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
中山間地域の活性化 |
○ |
○ |
○ |
|
|
都市と農村の共生と交流促進 |
産直・体験施設交流の推進 |
○ |
○ |
|
|
|
グリーンツーリズム |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
Copyright (C) 2006 農業経営支援センター. All Rights Reserved. |
|