-
中小企業大学校より「農工商連携推進支援研修」(認定農業者・商工業者を対象)で、事業計画の策定についての講師の派遣(平成18年10月)。
-
(財)農林水産長期金融協会より「農水省委託調査事業に関する検討委員の推薦依頼」(年3回)。
岐阜県Y町の「集落営農の組織化実施」のリーダーとして川瀬会員が活躍中。
福岡県農水省「農業普及協会」20名対象に「新会社法による農業法人について」の講習会依頼。
福岡県農水部より「財務診断のパソコン・ソフトの有無」について問い合わせ(松崎・中西会員対応)。
静岡県農業会議より「認定農業者の経営のあり方について」の講習依頼(認定農業者ハンドブックとテキストで大石会員実施)
兵庫県農業試験場より「ブドウ栽培地域の活性化テーマの販売戦略」の構築業務の実施(下田会員)。
千葉県内「女性企業化事業計画の推進について」の講習会実施業務(加藤会員)。
静岡県F市の「中山間地区活性化事業の交流施設での加工体験事業の実習業務」(橋本会長)。
静岡県Y市の第3セクターから農産物直売・農村レストラン事業経営責任者(常務取締役)の推薦依頼。
業務受注の九州モデル「展示会に農業支援センターコーナーを設け、訪問者から事業受注」→ブドウのハウス栽培とワインの開発計画・会社設立等の業務依頼あり。
-
農林漁業金融公庫の農業経営アドバイザー登録。試験に昨年4名が合格。
愛知県の農業普及指導員の班長対象に佐々木会員が「コーチング研修」を実施。
農水省の独立法人「食品産業センター」(加藤渉外担当役員と加曾利会員が登録し活動中)より、診断協会に支援センター会員の参加依頼あり。この件の窓口は加藤役員が担当。
長野県庁の県担い手育成支援協議会より「若手認定農業者研修」の講師依頼。