農業経営者向けの基礎知識や資金調達についてまとめたサイトのヘッダー画像

農業を経営するための基礎知識や資金調達方法、手続き情報を集めました。

未経験から農業を始める方向けに、農業の種類や農協を利用するメリット・デメリットなどを幅広く解説しています。開業資金や損失リスクを考慮して、経営者として必要な資金繰りに関する知識を確認しておきましょう。

農業をはじめるには

農業を始める前に知っておきたいことの画像
定年後のセカンドライフのほか脱サラして農業を始めるミドル・若者が増加しています。
なんとなくの思いつきレベルで農業を始めてみたいと思った方へ向けて、農業を始める方法と注意点をまとめました。
収入面や支出、開業資金、資金調達方法など気になる"お金"の話も詳しく解説しています。

 

農業の種類

農業4カテゴリーの画像
農業は主に以下4つのカテゴリーに分類されています。

 

  • 耕種農業
  • 果樹、花き農業
  • 畜産農業
  • 観光農業

 

未経験でノウハウもない個人は大半の方が耕種農業で起業していますが、畜産農業を選ぶ方もいます。
観光農業は「いちご狩り」などの収穫体験で観光客を相手に売上をあげる業種で、農業のスキルだけではなく集客する企画力と営業力が必要です。

 

果樹・花き農業とは

耕種農業と果樹・花き農業の違いについて解説します。
耕種農業は稲作、畑作、露地野菜、施設野菜などが該当し、基本的には大量生産して売る業態です。
一般的なスイカなど果物を生産する場合でも、耕種農業に該当するケースが多数あります。

 

果樹・花き農業は名前の通り果樹や花などを生産しますが、ブランド化や加工品販売が得意です。
大量生産して相応の味になれば買い手がつきやすい耕種農業に対して、果樹・花き農業は味や見た目が極端に悪いと商売として成立しなくなってしまいます。

 

畜産農業とは

牛や鶏、豚などの畜産も農業の一種です。
そのため農業で生産する物を表現する際は農産物ではなく「農畜産物」と呼ぶのが正しいです。

 

ただし、野菜などを育てる他の農業と生き物を育てる畜産農業は、必要なノウハウとスキルが全く違います。
農業を始める際に利用する助成金など補助制度は、畜産業も対象になっているケースが多いことを覚えておきましょう。

 

必要な手続き

就農に必要な手続きの画像
農業を始める際に必要な手続きは色々ありますが、絶対にやらないといけないことはありません。
趣味の延長で始めた家庭菜園で育てた野菜を直売で売る、などの副業感覚から手軽に始めることができます。
基本的に育てた野菜などを加工せず売る場合は許可不要ですが、食品を加工販売する場合は許可が必要です。
農業を本業にするためには、農地の取得や農協への加入、道具と運転資金を用意するなど様々な手続きと準備が必要になります。

 

農地を使うには?

土地には宅地や田、畑、山林など23種類の地目があり、一般的な農地は田・畑を指します。
ちなみに「農地」という地目はなく、農業をするための地目の総称が農地です。

 

主な農地

農耕地で用水を利用して耕作する土地
農耕地で用水を利用しないで耕作する土地
塩田 海水を引き入れて塩を採取する土地
牧場 家畜を放牧する土地
山林 耕作の方法によらないで竹木の生育する土地

 

お米を大量生産するには田を使う必要があり、放牧をする畜産農業をしたい場合は牧場が必須です。
野菜などを育てる農家は主に畑を使っていますが、住宅街の大半を占める宅地で耕作しても構いません。
農地は用途が限られて収益化する方法も限られるため、固定資産税が安いメリットがあります。
ただし土地代や維持費(固定資産税)が安い制度を悪用した転売・転貸を防ぐため、農地を取得および借りる際は農業委員会の許可が必要です。

 

農業委員会は市区町村などの行政内にあり、悪用を防ぐため厳しい審査をしていますが、基本的には農業の発展を目的に新しく農業を始める人を応援しています。
まずは農業委員会の事前相談サービスを利用してみてください。

 

農協の会員になる

農業は大きく分けては農協を通じて出荷する方法と、農協を介さず自力で生産した物を売る方法があります。
農協には正会員と准会員があり、会員になる基準は地域ごとの農協で異なります。

 

農協に入るのはメリットとデメリットがあり、業態や地域性によっては農協に入らないことで様々な弊害が発生するので注意してください。
農業を始める場合は農協の仕組みと農協に入らない場合の注意点を理解しておくことが大切です。

 

自己資金はいくら必要か?

農業を始める自己資金はピンキリですが、自己資金が多いに越したことはありません。
一方で自己資金なしでも農業を始めることが可能です。
特に人口減少が著しい自治体は、一定期間の住居無償提供と農業での開業支援など手厚いサポートを用意しています。
農業に対する支援制度を調べることから始めて、入念に事業計画を立てましょう。

 

より手厚い支援体制のもとで農業を始めたい場合は、認定新規就農者制度の認定を受けることが望ましいです。
未経験者の場合は青年(原則18歳以上45歳未満)であることが、認定新規就農者制度を利用するための要件になります。

 

農業はハイリスク?

就農にはリスクがつきものな画像
農業は思い通りの収益を上げにくい業種です。
もっとも脅威になるのが台風などの自然災害や雨不足・日照時間の不足など天候による影響で、最悪のケースでは収穫直前の農作物が全滅してしまう恐れがあります。

 

仮に豊作だったとしても需要と供給のバランスによる価格変動リスクがあります。
キャベツなどライバルが多い野菜を育てていた場合、全国的に豊作だと価格が下がって利益が出ません。
これを農業の世界では「豊作貧乏」と呼びます。
分かりやすい例を挙げると、神奈川県と千葉県は気候や出荷地域が似ていて、どちらか一方だけ台風が直撃して大打撃を受け、もう一方の地域は被害が少なかった場合は、被害が少なかった地域の農家が例年以上に儲かります。

 

昨今は為替レートの変動や中国などの輸出入規制など、世界を相手にした要因で相場変動することが多いです。
また、農業はトラクターや耕運機などの農機具が必要で、予期せぬ故障で利益を削られることがあります。

 

農家がリスク管理を徹底しても、自然を相手にしたものや流通量の影響による価格変動リスクは対処の方法に限界があります。
好条件が揃えば儲かるビジネスですが、万が一の事態に備えて相応のストック資金を確保するようにしてください。

 

農業の資金調達法

農業で利用可能な資金調達方法の画像
農業の資金調達方法は主に次のものがあります。

 

  • 金融機関から借りる
  • 農協から借りる
  • 身内から借りる
  • 商売道具や農地を売る
  • 売掛金をファクタリングで現金化する

 

農業での借入のことを一般的に「農業融資」と呼びます。
農業向けの厳しい審査が行われますが、銀行や消費者金融から借り入れるよりも圧倒的に融資が受けやすいというメリットがあり、農協に加入する農家が多い理由のひとつとも言えます。

 

特に「認定農業者(将来の経営計画を具体的に提示し、市町村が認定した農業者)」である場合は低利子や税制面での優遇、農器具の導入や経営相談の支援措置等が受けられますので、加入するメリットは大きいでしょう。
なお、新規で農業を始める方で青年等就農計画を市町村が認定した方のことを「認定新規就農者」といい、こちらも無利子での借入が可能です。

 

新規での借入が難しい又はあまり負債を増やしたくないという方、かつ、売掛金がある場合はファクタリングを使って資金繰りを改善するという手もあります。
ファクタリングは売掛金をファクタリング会社に売却することで、早期現金化を図るという資金調達手法です。
この方法であればお金を借りなくても現金を得ることができますので、農協に入っていない・お金を貸してくれる場所がないという方は検討してみると良いでしょう。

 

 

 

 

このように、農業を長く続けるには財政管理を中心にした経営のノウハウが必要です。
スローライフでどんぶり勘定の考え方を持っていると、思わぬ損失で再起できない状況に追い込まれるかもしれません。
農業ならではのリスクを理解して、状況に応じて最適な方法で資金調達するなど経営者になる心構えを持って農業を始めてください。